top of page

- よくあるご質問 -

ここでは「はりきゅう治療」と「治療全般」に関してのよくある質問をご覧いただけます。
「美容鍼」「治療院」に関してのよくある質問は下のボタンよりご確認ください。

- Q&A -

鍼は痛いですか?

全く痛みを感じないこともありますが、わずかにチクッとすることもあります。みなさまが想像されるような注射の痛みとは違い、ほんの一瞬わずかに感じる程度です。感覚には個人差があり慣れる速さにも差があります。
また独特の“響き”(ズーンやピリッとするような感覚)という感覚を得ることがございます。
確認しながら無理のない範囲で治療を進めますのでご安心ください。不快に感じた場合には遠慮なさらずお申し付けください。

お灸は熱いですか?

熱さの程度はお灸の種類によりますが、基本的に熱くて耐えられないようなことはありません。多くは「暖かくて気持ちがいい」と感じます。または熱く感じたら取り除く手法も用います。口頭で確認しながら無理のない範囲で調整し、治療を進めますのでご安心ください。遠慮なくご希望をおっしゃってください。

何回通えば治りますか?

急な痛みなど急性期の施術は3回、慢性的な症状の改善・体質改善を目的とする施術は10回を目安に考えてください。実際には状態や症状の種類によって違いがございますので、個々に無理のない最適な治療プランをご提案いたします。

どのくらいの頻度で通えばいいですか?

一概に決めることはできないのですが、目安としては、慢性的な症状や体質改善施術は1・2週間に1回、メンテナンス目的では1ヶ月に1回が理想です。急性期に関しては翌日もお越しいただく場合があり、短いスパンで3回の治療を目安にします。
理想的な頻度は状態や症状によって異なるため、時間的・経済的なことも加味したうえで、現実的な治療プランを個別にご相談させていただきます。

治療後に気をつけることはありますか?

施術を受けた当日は、激しい運動、飲酒、お風呂(シャワーは可)、徹夜は避けてください。施術効果を弱めてしまいます。
お食事はいつも通りお召し上がりいただいて構いません。しかし治療の効果を損なわないために、過度な量のお食事はお控えくださいませ。

鍼灸治療で副作用はありますか?

鍼は薬のような副作用はありません。個人差はありますが、まれに眠くなる、だるくなる、あるいは症状がかえって重くなるといった体の変化を経験することがあります。これらは東洋医学で「瞑眩(めんげん)反応」といわれ、好転的反応とされています。このような体の変化は施術の過程で起こるものであり、症状が良くなっていく上での一過程とお考えください。
治療後は基本的には安静にしてお身体を休め、好転反応が起きた際にはしっかり水分を摂り、安静にしてくださいませ。もしも過度に違和感がある場合は、至急ご連絡いただきますようお願い申し上げます。

鍼は感染などの心配はありませんか?

当院では滅菌処理された高品質のディスポーザブル鍼(使い捨て)を使用しており、他器具も適切に消毒管理をおこなっているため、感染の心配はございません。

薬を服用していますが大丈夫ですか?

お薬の服用中でも施術を受けることは可能です。
リスクがあるお薬の種類もございますので、問診で必ず種類などは確認させていただいております。

金属アレルギーがありますが大丈夫ですか?

基本的に問題ございません。

当院で使用している鍼はステンレス鍼ですので、金属アレルギーでステンレスも数値が出ていると診断されたことがある方や、ご心配な方は一度専門医にご相談いただくことを推奨しております。

妊娠中ですが大丈夫ですか?

妊娠初期から出産直前までいつでもお受けいただけます。
妊娠中は、妊娠初期、中期、後期とお身体が刻々と変化していきます。妊娠初期はつわりの緩和、中期には腰痛やむくみなどの改善、出産直前は陣痛促進やリラックス効果を期待できます。その他、逆子治療、足の攣り、肩こり、不眠、頭痛、風邪、便秘・下痢など妊娠中でお薬を飲めない様な症状にも対応いたしますので、どうぞご相談下さい。

生理中なのですが大丈夫ですか?

生理中も鍼灸施術を受けていただいて問題ありません。
体調に合わせて選ぶツボや刺激の程度も変えてまいります。また施術の効果として経血の量などに変化が出る可能性がございます。
鍼灸施術により生理不順やPMSを緩和させる治療もございますので、お悩みの方はご相談くださいませ。

治療院ウキロゴ名前入り.jpg

070-3969-8618

神奈川県平塚市松風町15-7

  • Instagram

©2021 by harikyu-Nagi

bottom of page